当サイトはアフィリエイト広告を使用しています (一部を除く)

【アフィリンク一切なし】マジでおすすめな光回線プロバイダーをぶっちゃけて書きました

酒を飲む光回線アドバイザーのイラスト

光回線はどこがいいのか?」と悩んでいる方はGoogleやYahooで検索して情報を集めていると思います。

しかし、出てくるサイトはアフィリエイトサイトばかり・・・

なんで私がこういった記事を書こうと思ったかというと・・・

  使ってるエキサイト光の速度が遅くて、Googleで調べていると、

「これってほんと?」

みたいな事実とはかけ離れたサイトばかりが検索上位を占めていたから

です。

具体的に見たサイトの例は、

 「某プロバイダーと契約すると損をする!」と書かれているが、実は回避できる方法があるのにそこは一切触れていないブログ

とか

  Aというプロバイダーが最高なのに、Bというプロバイダーに誘導したいがためにAを悪く書くブログ

などがありました。

わたしは10年くらいサイトを運営してプロバイダーの知識も増えてきて、「このサイトちょっと違う・・・」「情報が古い」と気付くときがあります。

ということで、自分が乗り換え検討者になったので自分目線で

ぶっちゃけ、どのプロバイダーが最高なのか (2025年8月時点)

について書いてみたいと思います。

※ ケーブルテレビなど地域限定プロバイダーなどは除外しています。

必死に「どこのプロバイダーが良いんだ!早く乗り換えたい!」と調べてんのに、クソみたいなアフィリエイトサイトしか出てこないのよ!!自分のサイトもクソかもしれないけど!

■ こちらの記事には一切アフィリエイトリンク(広告)は貼っていません
■ お金など一切もらって書いてません

プロバイダー選びの前にまず知っておくべきこと

「光回線 おすすめ」といった検索ワードで調べると、上位サイトに決まって書かれているのが

「フレッツ光コラボはどこのプロバイダーを選んでも速度は同じです」← 嘘

これは、まじで嘘なので気をつけて下さい。

私の実体験ですが、エキサイト光からぷらら光に乗り換えた日にちょうど両方の回線を切り替えて使えたので速度を測ったら、プロバイダーによってマジで速度が違いました (エキサイト:31Mbps、ぷらら:240Mbps)。

エキサイト 2019-08-28 12時07分の速度

エキサイト光 2019年08月28日 12時07分の速度

ぷらら光 2019-08-28 12時01分の速度

ぷらら光 2019年08月28日 12時01分の速度

同時刻でエキサイト光のダウンロード速度だけが低いので、利用者側の環境が原因で速度低下しているわけではない、ということがわかります。

なので、プロバイダー選びは見極めがたいへん大事なのです。

※ といってもそこまで速度が遅い光回線はまれです。たまに、まれに当たることもありますが・・・

もう一点重要ポイントとして

「キャッシュバック・特典よりも、回線の安定性を最優先で選ぶべし」

です。

万が一、速度が遅くて乗り換えたい場合、手続きに時間が取られます。ウェブ申込み、電話受けたり(合計2回くらい)。

なので、最初から回線が安定している光回線を選んだほうが良いです。

ということで、それぞれのプロバイダーの印象などを書いていきます。

NURO光

nuro光のスクリーンショット

NURO光は速度が速いらしいですが、何もかもパーフェクトという訳ではない。

フレッツ光は開通まで最短で12日くらいかかりますが、工事に時間がかかる(3週間~1ヶ月くらい)という点がデメリットかなと思います。

NURO光の個人的に気になる点は、

  「月額料金の支払いにデビットカードが対応していない (クレジットカードのみ)」
  「口座振替だと手数料が発生する」

という点です。

nuroは口座振替に対応しているが手数料220円かかる。

220円ごときって思われるかもしれないけど、月額料金と合わせると5,400円になります

※ クレジットカード持っている人は一切問題ありません。

nuroは戸建ての人には良いと思う。

また、フレッツ光の10GコースだとONU+ルーターがレンタル550円/月かかるけど、NURO10ギガでは無料レンタルなので、トータルでNUROのほうが安くなる場合あり。

  ポート開放・VPN使いたい人はNURO光はおすすめしない

また、2024年4月から、NURO光はMAP-E方式に移行しています。

NURO光のMAP-Eではポート開放できない様子。

※ YoutubeやNetflixみたりするくらいなら問題ないですが、在宅勤務などでVPNしたい人は他の回線がおすすめ。

  IPv6アドレス対応について

MAP-E方式の場合、下記サービスは利用できなくなります。

  • 特定のプロトコル(PPTP、SCTPなど)を利用するサービス
  • 一部オンラインゲームなど、特定ポートを使用するサービス
  • IPv4グローバルアドレスを共有するネットワークでは利用できないサービス

そのほか、利用可能なポート番号やポート数に制限があるため、外部へサーバ公開をお考えの方はご利用できません。

「NURO 光」では、上記サービスのサポートは対応しておりません。また、個別の対応はできませんのでご了承ください。

https://www.nuro.jp/ipv6.html

NURO光でVPNができない!」という方はTailscaleというVPNサービスを使うことで解決できるという話がありますので、参考にしてみて下さい。

  NUROのルーター(F660P)で「VPNできない」問題をTailscaleで解決した話

https://orentame.com/how-to-set-up-a-vpn-with-nuro-without-port-forward/

こんなことまでしなければいけないのか、NURO光はもういいや、という方は色々と玄人に人気がある「enひかり」(月額3,718円)あたりが良いかも

enひかりの料金のスクリーンショット

enひかりもMAP-Eですが、オプション追加で固定IP(770円/月)も利用できます。

「enひかり(1ギガ)」 + 「V6プラス」 + 「固定IP」 = 月額4,488円 (マンションタイプ)

回線詳しい人はenひかり使ってる印象あり。

enひかりの月額料金や他社との比較、速度の評判、申込前に気を付ける注意点などの他にメリット・デメリットについて書いています。工事費は有料ですが、縛りがなく公平制御を行っていません。IPv6で選べるV6プラスやクロスパスについても紹介してます。

NURO光から乗り換えたいけど、違約金や工事費残債が馬鹿高え!って方は、違約金キャッシュバック使える「GMOとくとくBB光(月額3,773円)」もいいかも。

ビッグローブ光(月額4,378円)」も解約金・撤去代などを後日キャッシュバックで払ってくれます。

月額料金 違約金キャッシュバック
ビッグローブ光 4,378円 最大50,000円
GMOとくとくBB光 3,773円 最大60,000円

ビッグローブ光はキャッシュバック額が多いけど、月額がちょい高めです。

GMOとくとくBB光はキャッシュバックが少なめだけど、月額が安い。

私ならどっちにするかな~・・・ビッグローブのほうが速度的には若干良さそうなイメージ。GMOとくとくBB光はクレジットカードないと支払えないので、持ってない人はビッグローブ光一択です。

(2025年8月現在)。

GMOとくとくBB光(GMO光アクセス)にメールで問い合わせたら「速度制限をしていません」とかなり断言していました。月額料金はV6プラス(IPv4 over IPv6)対応しているのに、月額料金が凄く安いし工事費無料。でも、申込時に気を付けないとお得じゃなくなる点があるので注意。

 < NURO光のグッドポイント >

  戸建ての場合は安い
  NURO10ギガは総合的にお得

他のプロバイダーはどうなのか

@nifty光、So-net光プラスはなんだかな・・・って感じがする

「@nifty光」、「So-net光プラス」は月額料金が高い

どちらも割引期間(36ヶ月等)が終わるとマンションタイプで4000円台後半になります。

後述しますが、特にこれらのプロバイダーは速度制限で話題になった過去があるので要注意。

2022年4月、So-net光プラスは公表していませんが、価格.comやTwitterなどで見る限り、速度低下の時期があったようです。

2020年4月から「@nifty光のV6プラスの夜の速度が遅くなった」という声をよく見るようになりました。理由は公式のお知らせに書かれているように公平制御が関係している可能性があります(IPv6接続オプションも対象)。詳しく解説や独自の考察と乗り換え先のおすすめのプロバイダーについても載せています。

また、2024年3月からSo-net 光プラスが3つに別れ、S、M、Lになりました。

おそらく・・・

  • 「So-net光 S」= 夜、混雑時に遅くなる So-net 光 minico
  • 「So-net光 M」= 2022年以降のSo-net 光プラス (混雑時に速度が・・・)
  • 「So-net光 L」= 2022年以前の速いSo-net 光プラス

と予想しています。

みんそくでSo-netで調べてみると、「L」でも夜は2桁台が多い感じです・・・(ただ日中は速い)

消費者から見ると、速度1ギガのプロバイダーが3つに分かれてんの、絶対に良い訳ないよね。もっとシンプルにできるはず。

BIGLOBE光

ビッグローブ光のスクリーンショット

「BIGLOBE光」(月額4,378円)移転工事費が無料になるので頻繁に単身赴任やら引っ越す人にはおすすめ (東日本エリア内・西日本エリア内で)。

キャッシュバックが

1ギガ → 28,000円
10ギガ → 37,000円

もらえる分、月額料金が4,300円とちょっとお高め

キャッシュバックのほかに追加で月に2回、29,000円~45,000円の増額キャッシュバッククーポンがもらえることはあまり知られていません。

そのキャンペーン時期の10日間の間に申し込むのが良いです。

ビッグローブ光では通常キャッシュバックと増額クーポン合わせて最大70,000円になる増額クーポンコードを不定期で配布しています。傾向としては1ヶ月に2回配布されて、約15日間です。加入を考えている方はクーポンが配布されていないか調べてから申し込むと良いです。

さきほども書きましたが、他社違約金5万円まで払ってくれます。

老舗だからというわけではありませんが、以前メールで問い合わせた際に真摯な返答を頂いたので、信頼できるプロバイダーだと思います。

速度に関して悪い話も聞いたことがありません。

  引っ越しが多そうな方はおすすめ

エキサイト光

エキサイト光のスクリーンショット

「エキサイト光」は個人的経験により速度低下で困らされたので本当におすすめしません

目の前にエキサイト光の加入を考えている人がいたら全力で止めます。

ダウンロード速度400Kbpsの夜もありました。

2019年までの話なので、いまは改善しているのかもしれませんが、それでも私個人の印象は良くありません。

速度に関して、別の記事でも書いていますので、参考にしてみて下さい。

NTT東日本・西日本のコラボ光の「MEC光」が2019年5月から速度が遅い理由をエキサイト光ユーザー歴4年の筆者が解説しています。

メモコーナー

光回線の常識「縛り」はまだクソなのか?

いままでは「縛り」=クソ というイメージがありましたが、「違約金」が2022年7月1日からの電気通信事業法改正により「最大1ヶ月分」となりましたので、そこまでクソではなくなりました。 総務省|電気通信消費者情報コーナー|消費者保護ルール 

良いかんじなプロバイダー

enひかり

enひかりの料金のスクリーンショット

enひかり」は月額3,718円(税込)とかなり安い (V6プラス追加した場合の料金)。

enひかりの担当の方が「速度制限をしていない」と問い合わせに答えていた。

みんそくの速度ランキングではフレッツ系1Gbps回線の中で1位~5位あたりをキープしている。

 “派手なキャッシュバックキャンペーン”を一切行っていない違約金0円の硬派系プロバイダー。

デメリットはユーザーがマイページがない、という点。

解約もなにもかも電話オンリー。そこらへんの最低限のコストを削って、速度維持やサービス内容などに回しているのでしょう。

あと、「問い合わせ電話番号がナビダイヤルではない」のが良い (03から始まる番号です。)

夏にはenひかりユーザー限定でお歳暮として「そうめん」や「パンケーキ粉」「きしめん」などのギフトが送られてきたり、年末にはエステやenひかり月額料金1年分無料が当たる抽選フェアなどのキャンペーンが開催されます。

既存客にプレゼントするプロバイダーはなかなか珍しいです。


enひかり」とは別に、

▶ 夜遅くなるかもプラン「enひかりlite (月額3,270円)」

▶ 10ギガプラン「enひかりクロス (月額4,917円)

も選べます

どのコースでも工事費無料です。

enひかりの月額料金や他社との比較、速度の評判、申込前に気を付ける注意点などの他にメリット・デメリットについて書いています。工事費は有料ですが、縛りがなく公平制御を行っていません。IPv6で選べるV6プラスやクロスパスについても紹介してます。

おてがる光


おてがる光」もenひかりと同じく、月額料金が安いです(3,773円 税込)。

問い合わせがフリーダイヤルで安心感はあるが、気軽に問い合わせする人が多い(?)のか、電話が繋がらないと言っている人をTwitterでたくさん見かけます。

あと、速度が遅いという声も見かけますが、V6プラスのオプションを追加していないのかもしれない (?)。

工事費無料やIPv6無料特典など色々なキャンペーンが行われているが、まじで予告なしで急に終了していたりするので、お得な特典があるなら早めに申し込んだほうが良い。

GMOとくとくBB光 (GMO光アクセス)

GMO光アクセスのGWキャンペーンの画像
GMO光とくとくBB光」は月額料金が3,773円でV6プラス付きなのでかなり安い。

「GMO光アクセス」=「GMOとくとくBB光」。まったく同じ回線です。

あまり知られていないが、裏の公式限定特典サイトから申し込むと月額料金が安くなる。

※Google検索で出る公式サイトは割高なので、そっちからは申し込まないほうがよい。

▷ Google検索で出る公式サイト:月額 4,290円 (マンション)
裏の公式限定特典サイト:月額 3,773円 (マンション) ← 約500円安い


のりかえではなく、新規回線として加入して36ヶ月以内に解約すると工事費の残債を支払う必要がある点は注意。

▶ マンションタイプ(新規回線の場合)  : 工事費 25,300円 (36ヶ月以内の解約で残債発生)

3年利用し続ければ残債なし。

他社フレッツ光コラボ回線からGMOに乗り換える場合は工事費不要


■ キャッシュバック特典は11ヶ月目に基本メールアドレスにメールが来て手続きし、翌月末日(営業日)に受け取れる。キャッシュバック手続きのお知らせメールがGMOのメールアカウントに届くのがかなり忘れやすいので注意


■ 以前、メール問い合わせした際に「速度制限していません」とサポートの人が回答していたので、いまのところは速度面は大丈夫そうです。

速度計測サイトでチェックすると、中の中といった感じ。


■ GMOとくとくBB光に乗り換えると、いま使ってるプロバイダーの違約金や工事費残債などを6万円まで払ってくれる

支払いがクレジットカードのみ。

GMOとくとくBB光(GMO光アクセス)にメールで問い合わせたら「速度制限をしていません」とかなり断言していました。月額料金はV6プラス(IPv4 over IPv6)対応しているのに、月額料金が凄く安いし工事費無料。でも、申込時に気を付けないとお得じゃなくなる点があるので注意。

DTI光

DTI光のスクリーンショット
DTI光」も良いと思いますが、ほとんど話題にならないです。

速度計測サイトを見ると、速度は中の下といった感じ。

月額3,960円(税込)で安い。しかし、最近はキャッシュバック特典がなくなった。代わりに月額割引が登場したが、まぁまぁお得かなといった印象。

安めのプロバイダーなのにちゃんと口座振替に対応しているのはGOOD。

@スマート光

@スマート光のサイトのスクリーンショット

激安プロバイダーのひとつ「@スマート光」(月額3,630円)

みんそくで調べてみたら、速度的には1ギガコースは「楽天ひかりより遅くて、So-net 光 Sより速い」といった所に位置しています。

おそらくユーザー数が少ないので評判がいまいち分からない。でも、悪評は聞かないです。

excite MEC光

MEC光のスクリーンショット「MEC光」(月額3,850円)は2019年5月くらいから速度に関しての評判が悪かったですが、 2024年7月現在、みんそくを見ると今はかなり改善しているようですので、「いいかんじプロバイダー」に移動させました。

夜でもダウンロード速度が300Mbps超えてます。

工事費無料でいつ解約しても違約金0円工事費残債0円なので、とりあえず加入してみるか、という感じで設置する方に良さそう。万が一、遅かったら乗り換えれば良い。

キャッシュバックなどは無し。

ぷらら光

ぷらら光のスクリーンショット

2019年7月からドコモの子会社になり、2022年6月にドコモと吸収合併し、新規申込できなくなりました。

ぷらら光も良さげでした。

  • 月額3,960円(税込)は安い
  • ぷららはいつも速度改善をちゃんとやってくれるという印象あり
  • 仙台の実家でISDN ⇨ ADSL ⇨ 光回線とずっとぷららを使ってきていて、不満はなかった

それに、4年前にぷらら光に電話をかけた際のサポートの方が好印象だった。

過去に合計3名の方のオペレーターと話していますが、全員、受け答えがとっても感じが良かった。

フリーチケットを使ってプライベートホームページも持てますが、今は独自ドメインのサーバーを安く借りられる時代なのでどうでもよい。

あと、2021年11月にぷららから「ウォーターサーバーの勧誘の電話」が来たのには閉口しました。

まじでクソすぎる。まじでクソだけど、速度は安定しているから他社に乗り換えはしてません。

なぜぷらら光ディスり記事が多いのか?

ぷらら光はお得ではない!」と書いてあるサイトがめちゃめちゃ多いです。

なんでぷらら光をディスって書いているブログが多いかというと、

ぷらら光はアフィリエイトの報酬が少ない

というのが理由です。

いくらか具体的な金額は書きませんが、一般的なプロバイダーを紹介するときに貰える額の3分の1くらいで、プロバイダーの中でかなり安い部類です。

※ 現在、ぷらら光はアフィリエイトから撤退しました。

また、ぷらら光はキャッシュバックをもらうと3年縛りになり違約金が発生しますが、3年縛りが嫌なら「キャッシュバックをもらわなければ良い」だけです。

個人的にはキャッシュバックの額にとらわれてプロバイダー選びはしない方が良いと思っています。もらえたらラッキーで良い気がします。


ちなみに2019年8月から筆者はエキサイト光からぷらら光に乗り換えました。

エキサイト光を使っていた時は夜は3Mbpsくらいしか出なかったのに、ぷらら光に変えてから夜でも100Mbps出るようになりました。

OCNバーチャルコネクトは正直、PPPoEより遅いですが、昼も夜も100Mpbsは超えています。

2019-09-02 19時41分のぷらら光の速度

2019-09-02 19時41分のぷらら光の速度(PPPoE)

光コラボの事業者変更を使って乗り換えた方法をレポートしているので、参考にしてみて下さい。

光コラボから他の光コラボに乗り換えた時の体験談と手順を書きました。2019年7月から工事費無料で事業者変更が可能になりました。エキサイト光からぷらら光に移行して速度も向上し満足しています。MEC光も基本的に同じ乗り換え方法なので参考にしてみて下さい。

こちらの記事では私がぷらら光に乗り換えて5ヶ月経ったときの感想を書きましたので、参考にしてみてください。

光コラボ「エキサイト光」から「ぷらら光」に事業者変更で乗り換えて2年。評判が悪いと言われているが、実際に使い続けてどうなのか、感想や速度の計測について詳しく載せています。また、乗り換えてインターネットライフがどう変わったかについても書きました。
  安い
  OCNバーチャルコネクト対応で速度安定してる

でも、今はもう申し込めません

プロバイダーを見極めるポイント3つ

結局、良いプロバイダーを見極めるポイントとして、

  速度が遅くなった場合でもちゃんと設備増強してくれるプロバイダー
  信頼できる会社(?)
  キャッシュバックがガンガン貰える会社は今後、不安あり

だと思います。

あと、

  プロバイダーを「経営者視点で見る」のも大事かも

という気がします。

また、

なんでそんなに高額なキャッシュバック特典が提供できるのか

という疑問を持つことも大事だと思います。

キャッシュバックがもらえるプロバイダーは縛りや違約金制度を設けています。

特典や工事費無料などのコストは、既存客の月額料金から支払われているので、その分、月額料金が高くなる傾向です。

派手な特典を展開しているプロバイダーはユーザー数が増えます。

そういったプロバイダーは速度環境の維持やVNE業者で帯域の購入などにコストを大きく割けられないので、速度低下に繋がりやすい傾向あり。

加入者増加でも、ちゃんと速度の安定化にコストを費やしていれば問題ありません。

加入者増加に何も対策を行わなければ、速度低下の不満が出てきます

結果的に、So-net光プラスの「さくさくスイッチ」、OCN 光「IPoEアドバンス」などといった

元々速いはずの”IPoE”を高速にするという意味不明なオプション

を付けざるを得なくなるのでしょう。例:高速道路内に有料の”超高速レーン”を設ける、みたいなもの

だいたいのプロバイダーではオプションなくても、IPoEなら夜でも快適にネットできるんだよ。

通信ビジネスの金のかけかたのどこかがおかしい、ということではないでしょうか。

近年、老舗だから安心できる訳ではなくなってきている

大企業の@niftyでも公平制御が行われて、多くのユーザーが不満を漏らしているのをTwitterで見ました。

老舗のプロバイダーでも起こることなので、よい光回線を見極めるのはとても難しいのです。

古くからあるhi-hoなどのパナソニック系のプロバイダー(クラウドラインとか光ギガ)でも同じようなことがありました。

キャッシュバックがめっちゃ貰えるSo-net光プラスも、2022年4月、速度低下の声が聞かれていました。


キャッシュバックや工事費無料は「速度を安定化させること」よりもかなりコストが大きいです。

例えば、So-net光のコストは・・・

  • So-net 負担
    : 工事費代金 16,500円 (NTT)
    : キャッシュバック 60,000円 (客)

最低でも76,500円のコストがかかります。

月額料金を1,000円くらい上乗せしたとしても、利用者にだいたい7年くらい使ってもらわないといけません。

しかも・・・

  • 他のプロバイダーに気軽に乗り換えられるようになった (変更の制度)
  • 2022年7月からの法改正により「違約金が最大月額1ヶ月分まで」に変更

といった現状から、月額料金が安いプロバイダーへ移行するユーザーがいままで以上に増えていくでしょう

とにかく、

キャッシュバックで客を釣ってバンバン加入させて、速度?そんなものはしらんがな、みたいなプロバイダーだけは避けたいものです。

まとめ

個人的プロバイダーの主観まとめです。

プロバイダー 個人的感想
NURO光
(月額5,200円)
●口座振替手数料高い
ポート開放したい人はあかん
enひかり
(月額3,718円)
速度優先ならおすすめ
●固定IPも安い
●工事費無料
●10ギガコースがかなり安い
● 既存ユーザーに優しい
●口座振替無料・デビットカード支払い可
ぷらら光
(月額3,960円)
●安い
●オペレーターが感じ良い
●口座振替無料
●新規申し込み出来なくなった
●これからどうなるんだ
DTI光
(月額3,960円)
●安い
●悪くない
●口座振替無料
@nifty
(月額4,378円)
●過去に過度な速度制限やらかした
●いまは改善してるかも
So-net光
(月額3,400円~5,995円)
●1ギガプランが3つもあって訳わかんねぇし、迷走中な印象。個人的には加入したくない。
ビッグローブ光
(月額4,378円)
●感じ良い
●キャッシュバック多い
引っ越し族はおすすめ(移転費用無料)
●口座振替無料
●1ギガコースは違約金無料
●他社違約金5万まで払ってくれる
エキサイト光
(月額3,696円)
●あかん、嫌だ
おてがる光
(月額3,773円)
●安い
●キャンペーンがいつ終わったの?って感じで終わってる時がある
●安いときはかなり安い
●速度はわからん
GMOとくとくBB光
(月額3,773円)
●クレジットカード支払いのみ
●Googleから出る公式サイトで申し込まないほうがよい
●他社違約金6万まで払ってくれる
スマート光
(月額3,630円)
●クレジットカード支払いのみ
●情報少なすぎ
●でも速度は悪くない
●工事費無料
MEC光
(月額3,850円)
●クレジットカード支払いのみ
●速度が改善したらしい?がよく分からん
●工事費無料
引っ越ししても移転費用無料

どこのプロバイダーがおすすめなのか、本当に個人的に書くと・・・(金をもらっているわけではないです)

  • enひかり
  • ビッグローブ光

あたりかなぁって思います。


プロバイダー会社を見極めるポイントは・・・

  • コストをどう削っているか
  • 経営はどうか

です。

プロバイダーを見極めるのは難しいです。

最初は速度が安定していたのに、人が増えたら速度が遅くなった・・・とかもありますし。

私はエキサイト光からぷらら光に乗り換えて、月額料金が300円くらい高くなりましたが、速度は安定し、ストレスがなくなりました。

だから、結局は料金や特典うんぬんより「速度」を重要視することが大事だと言えます。

あとは、

Twitterで「気になるプロバイダー名」で調べたり、5chで情報収集

も良いです。

そのプロバイダーの掲示板の内容のほとんどが「速度不満」に関する事だらけ、殺伐とした雰囲気の場合は要注意です。ほんわかした雰囲気の所は大丈夫かも??

プロバイダーの5chスレッドは気持ち悪い画像ばかりが投稿されて荒らされている事があります。

Google Chromeの設定で、

[設定] → [プライバシーとセキュリティ] → [サイトの設定] → [画像] → [画像の表示を許可しないサイト] → [追加] → https://itest.5ch.net/

で5chのプロバイダーの全てのスレッドで画像が非表示になりますのでお試し下さい。

ブログをやっている自分に矛盾してしまいますが、GoogleやYahoo!から見つけられる情報だけではなく、SNSなどいろんな媒体で調べたほうが良いです。

関連記事

星の数ほどプロバイダーが多い昨今ですが、どこの業者が自分にぴったりなのかすぐに分かるチャートを作ってみました。「どこのプロバイダーに...

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする